事務所 千葉県白井市平塚960(旧平塚分校内)
活動拠点(ベースキャンプ) 白井市平塚945 延命寺北側の林内

お気軽にお問合せください

047-404-3298
047-404-3298
活動日
月曜日・水曜日・土曜日
営業時間
10:00~15:00

里地里山を生かしたまちづくりを目指す
NPO法人しろい環境塾へようこそ

理事長 渡邉康夫

実りの秋を迎え里山保全活動が活発になっています。
 

 

NPO法人しろい環境塾の活動は白井市平塚近郊の豊かな自然環境の中で、環境保全を中心に行っておりますので、野外で健康増進等の為にも、体を動かしましょう。

 

 

緑豊かな里山風景を保全・整備するための作業を進めて参ります。

10月13日に「里山まつりin平塚」を白井市平塚のしろい環境塾のベースキャンプ

にて開催します。

里山を生かしたまちづくり「里山体験とフラメンコ」に参加しませんか。

又、田んぼの学校・生きもの観察会・体験講習会等も多く開催しております。

NPO法人しろい環境塾で活動しませんか。見学も大歓迎です。

 

NPO法人しろい環境塾のSDGsの取り組み
 

しろい環境塾は2022年千葉県SDGsパートナーシップに登録されました。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSの17の目標のうち   15「陸の豊かさも守ろう」をメインに活動しています。

登録番号543 

2021年2月ベースキャンプ入り口で会員の集合写真

活動概要

NPO法人しろい環境塾は、緑豊かで安らぎのある景観や豊かな生きものに恵まれた貴重な里地里山を復元・維持して、次世代に引き継いでいこうと毎週3日間、樹林地の手入れをはじめ、耕作放棄地のの農地への復元、環境に優しい農法による農地の維持管理、生きものに優しい冬水田んぼ、景観植物や景観作物の栽培、間伐材の有効活用(炭焼き、竹細工、キノコ栽培)などの活動を展開しています。

しろい環境塾が管理を任されている田畑や樹林地などは総面積約13ヘクタールにわたります。これらのフィールドを活用して「田んぼの学校」など子どもの環境教育や食育、企業のCSR(社会貢献活動)の受け入れ、一般市民対象の各種「農業体験講習会」、地元農家地元農家などと協働した食と音楽の祭典「里山まつりin平塚」の開催、地域の歴史や伝統を体感する「ぐるっと一周・平塚の里」、市民団体への流しそうめんの場提供などを行い、市民交流の面でも幅広く取り組んでいます。

 会員数:約80名

 活動日:毎週、月・水・土曜日の9:45から15:00まで。ご自分の都合に合わせて参加できます。

 

新着・イベント紹介
詳細はトピックスにて

2025/10/13


 
里山まつりin平塚「里山体験とフラメンコ」を10月13日祝日に平塚の
しろい環境塾ベースキャンプ他で開催します。落花生(おおまさり)サツマイモ・里芋の収穫体験 竹工作・稲わらでリース、しめ縄作りの体験
フラメンコ・スクエアダンス・和太鼓演奏 ばらっぱまんじゅう・落花生ご飯・豚汁・焼きそば・山菜きのこご飯・梨やぶどう他農産品の販売も行います。
参加費:無料 時間:10:00~14:30
ボランティアスタッフも募集しています(白井駅からの送迎あり)
詳細はイベント紹介のチラシをご覧ください。
2025/7/11


 
第50回白井環境講座「ナガエツルノゲイトウの駆除に関する見学会、講演と勉強会」を開催します。我孫子市谷津ミュージアム見学と水の館研修室にて勉強会があります。
参加費:無料 集合場所:8:30 白井市役所東庁舎前 8:50 しろい環境塾ベースキャンプ前 中型バスで移動 15時15分解散
    
2025/8/9


 
水草バスターズin平塚募集 平塚地区の農地にはびこったナガエツルノゲイトウを掘り起こして駆除します。外来水生植物の爆発的な繁殖を抑えるためには、今が大事!
    
2024/9/21
 
白井市平塚の休耕地を活用して栽培した小麦を製粉しました
地粉として趣きのある粉に仕上がっています。事務所またはイベント等で販売しております。
種類は中力粉・強力粉・全粒粉です        

事業紹介

よみがえれ
緑の里山

農地再生と
生きもの復活

子どもの
環境教育

市民交流活動

TOTO水環境基金事業の紹介ページ

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

047-404-3298

ファックスでのお問合せはこちら

047-404-3298
活動日
月曜日・水曜日・土曜日
営業時間
10:00~15:00