理事長 渡邉康夫
緊急のご連絡
10月13日㈰に開催予定の「第7回里山まつりin平塚」は台風の影響も心配され、野外でのイベントでありますので、10月11日に中止の決定をしました。当日雨天・荒天でなくても、実施いたしません。準備にご協力をいただいた関係団体、関係者の皆様には、感謝申し上げます。
2019年度も後半、収穫の秋を迎えます。私たちの水田でも、稲刈り稲架掛け、脱穀、籾摺り、精米を行い、待望の新米を食べることができます。他にも落花生、サツマイモ、里芋、栗等々秋の味覚には事欠きません。秋のイベントとして、10月13日㈰に「第7回里山まつりin平塚」を開催します。森の音楽会と食のイベントで里山の風景を楽しみませんか。NPO法人しろい環境塾は継続して「里地里山を生かしたまちづくり」を目指した活動に邁進してまいります。
本年も地元農家さんの協力を得ながら、市民活動団体や地域住民・一般市民と共に会員一同、積極的に活動して、地域の豊かな自然を保持してまいります。ぜひ、しろい環境塾の活動に参加または見学いただきたく、しろい環境塾のベースキャンプへお越しください。
本年も当塾の活動へのご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2018年の里山まつり「フラメンコ」
NPO法人しろい環境塾は、緑豊かで安らぎのある景観や豊かな生きものに恵まれた貴重な里地里山を復元・維持して、次世代に引き継いでいこうと毎週3日間、樹林地の手入れをはじめ、耕作放棄地のの農地への復元、環境に優しい農法による農地の維持管理、生きものに優しい冬水田んぼ、景観植物や景観作物の栽培、間伐材の有効活用(炭焼き、竹細工、キノコ栽培)などの活動を展開しています。
しろい環境塾が管理を任されている田畑や樹林地などは総面積約13ヘクタールにわたります。これらのフィールドを活用して「田んぼの学校」など子どもの環境教育や食育、企業のCSR(社会貢献活動)の受け入れ、一般市民対象の各種「農業体験講習会」、地元農家地元農家などと協働した食と音楽の祭典「里山まつりin平塚」の開催、地域の歴史や伝統を体感する「ぐるっと一周・平塚の里」、市民団体への流しそうめんの場提供などを行い、市民交流の面でも幅広く取り組んでいます。
会員数:約100名
活動日:毎週、月・水・土曜日の9:45から15:00まで。ご自分の都合に合わせて参加できます。
2019/10/13 | 平塚で第7回里山まつりは中止させていただきます。 |
---|
2019/3/9 | 平塚の山王谷津周辺でニホンアカガエル卵塊観察会を開催しました。 |
---|
2018/12/22 | ミニ門松作り体験講習会をを開催しました。 |
---|
2018/12/15 | クリスマスリースとシメナワ作り体験講習会を開催しました。 |
---|
2018/10/14 | 第6回里山まつりin平塚を開催しました。 |
---|
2018/6/23 | 麦栽培体験講習会(収穫・脱穀)を開催しました。 |
---|
2018/6/16 | 第42回環境講座・観察会を開催しました。 |
---|
2018/5/26 | 古代米田植え体験講習会を開催しましたいと思います。。 |
---|
2018/2/10 | 平塚の十余一の麦踏を体験講習会を開催しました。 |
---|
2018/1/1から7 | 平塚の延命寺にて除夜の鐘と七福神の手伝いと出店を行いました |
---|